レンタルサーバー(XSERVER)にNextcloudを導入しました

はじめに

僕はレンタルサーバーにエックスサーバー を採用し、X10プランでブログを運営しています。

エックスサーバー を選ぶ理由としてはいくつかあるのですが、ざっくり言うと初心者にも優しくスペックもそれなりにあり、価格も抑えられているということで、学生の時からずーっと利用し続けています。

X10プランではディスク容量が200GB用意されているんですが、4年以上契約していてたったの十数GBしか使用していないことに気付きました。

もったい無いので何かに使えないかな~とググっていたところ、面白そうなOSSを見つけたので導入してみました。

Nextcloudとは

Nextcloudとは、オンラインストレージ機能を備えるサーバーのOSSソフトウェアになります。

元々はownCloudからフォークしたプロジェクトのようで、ownCloudでは有償となる機能を無料で提供しているみたいです。

DropboxやGoogle Drive、boxなどのオンラインストレージ同様基本的な機能は備えているようです。

XSERVERに問い合わせてみる

オンラインストレージ機能を備えるソフトウェアをサーバーに導入・運用してもいいかエックスサーバー のカスタマーサポートに問い合わせてみました。

使い方によってはサーバーに高負荷をかけてしまうと思ったので・・・。念の為です。

メールを送ってから3時間ほどで返信が来ました。
サポート体制抜群ですね!

導入にあたりroot権限を要さないもので、サーバーがプログラムの動作要件を満たしているならば問題ないようです。

ただ、当該プログラムが高負荷をかけてしまう場合には、何らかの対応があるかもしれないとのこと。

余程のことがなければ大丈夫だと思いますが、気をつけましょう。

作業開始

インストール先のディレクトリを作成

まずはNextcloudをインストールするディレクトリを作成します。
僕はサブドメインにインストールしたかったので、サブドメインを作成しました。

既にディレクトリを用意している方は、スキップして大丈夫です。

ドメイン設定をクリックします。

サブドメインを追加するドメインを選択します。

エックスサーバー では「Let’s Encrypt」をボタン一つで設定できるため、同時に設定しておきます。

確認して入力した内容に間違いがなければ追加するをクリックします。

MySQLの作成

データベースにはMySQLを使いたかったので、サーバー側で用意しました。
(※データベースにSQLiteを選ぶ場合は多分ここの手順はパスして大丈夫です。多分・・・。)

MySQL設定をクリックします。

適当なデータベース名を入力します。

入力した内容に間違いがなければ追加するをクリックします。

次にMySQL用のユーザーを追加します。

入力した内容に間違いがなければ追加するをクリックします。

MySQL一覧から、今追加したユーザーに先程追加したデータベースへのアクセス権を追加し、終了です。

Nextcloud本体のインストール

NextcloudのWebサイトにアクセスし、Web Installerからsetup-nextcloud.phpをダウンロードします。

FTPクライアントなどを使い、setup-nextcloud.phpをインストールするディレクトリの中へ入れます。

ブラウザを立ち上げ、ファイルを入れたURLへアクセスします。
すると、Setup Wizardが立ち上がるので、「Next」をクリックし次に進みます。

依存関係のチェックが入り、問題がなければどのディレクトリにインストールするか聞かれます。

今回は直下にインストールするので、ピリオドを入力し「Next」をクリックします。

インストールが完了すると、Successページが表示されたら、本体のインストールは完了です。

「Next」をクリックし次に進みます。

管理者アカウントの登録&データベースの設定

まずは管理者の設定を行います。
利用したいユーザー名とパスワードを入力します。

次にデータベースの設定です。データベースはMySQLを使用するので、「MySQL/MariaDB」を選択します。

するとデータベースのユーザー名、パスワード、データベース名、ホスト名を入力する欄が出てくるので、適当なデータベース情報を入力します。

全ての項目を埋め終えたら、「セットアップを完了します」をクリックします。

問題がないようならば、これで導入は完了になります。

ログインしてみる

ユーザー名とパスワードを入力しログインします。

詳しい使い方はここでは省きますが、他社のオンラインストレージとほとんど同じです。
直感的に操作ができるのでは無いでしょうか。

さいごに

僕はiCloudの代わりとして使用しています。
写真を撮るのが趣味なので、Raw画像やJPG画像など全てをアップしておきたいのですが、撮影枚数がすでに数万枚単位なので200GBじゃ足りません(笑)

今までスマホで撮った写真をバックアップしたことはなかったので、いい機会でした(^o^)

スマホで撮った写真なら素直にGoogleフォト使えば良いんですけどね・・・😂

みなさんもサーバーに空きがあるようなら試してみてください!